



EC市場のなかでも利用者の多いYahoo!ショッピング。ユーザー数が多いことはもちろん、そのプラットフォームで売上拡大を実現している店舗も数多く存在します。
しかし、出店を決定する前には、出店のメリットや注意点、そして他のECサイト・ネットショップとの比較を理解することが重要です。
本記事では、Yahoo!ショッピングに出店する際のメリットや、ほかのモールとの違い、出店時に押さえておくべきポイントなどを解説します。
Yahoo!ショッピングに出店するメリット
はじめに、Yahoo!ショッピングで出店することで、どのようなメリットが得られるのか解説していきましょう。
1.Yahoo!の集客力を活用できる
「Yahoo!ショッピングは、国内最大級の会員数を誇るYahoo!プレミアム会員とPayPay、PayPayカードなどの顧客基盤が大きな強みです。」
引用元:Yahoo!ショッピング「国内最大級の集客力と顧客基盤」
Yahoo!ショッピングは、Yahoo!の各サービスやLINE、ソフトバンクと連携しています。日本トップレベルの会員数を誇るYahoo!プレミアム会員やPayPayなどの顧客基盤も兼ね備えています。
そのため、Yahoo!ショッピングに出店することで膨大な顧客にアプローチが可能です。
2.流通総額が1兆円を超えている
日本では、Yahoo!ショッピング、楽天市場、Amazonがネットショップの3強とされています。Amazonや楽天市場には劣るものの、Yahoo!ショッピングの流通総額は1兆円を超えており、日本最大級のモールとして多くの店舗に愛用されています。
LINEとの経営統合をし、ファッションECのZOZOTOWNの買収をするなど、ヤフー株式会社は事業拡大に向けて意欲的に取り組んでいます。その結果、今後も流通総額の向上や新たなユーザーの獲得が見込まれています。
これらの状況を加味すると、Yahoo!ショッピングでの出店は店舗事業の拡大における重要なステップとなるでしょう。
3.出店が無料
Yahoo!ショッピングでは店舗側の負担を軽減するため、出店費用や初期費用、月額費用が発生することはありません。その代わりに、商品が購入されるたびに決済手数料が発生するシステムとなっています。そのため、商品が想定通り売れなかった場合でも損失を被るリスクがありません。
とくにネットショップの開業が初めての人は、商品が売れず赤字になることを恐れている話をよく聞きます。しかし、無料で出店ができるYahoo!ショッピングであれば、そうした心配をする必要はありません。
4.アフィリエイトの報酬利率を変更できる
Yahoo!ショッピングは、店舗のビジネス状況にあわせてアフィリエイトの報酬比率を1%〜50%までの範囲内で自由に設定できる柔軟性をもっています。
たとえば、商品の利益率が高く、少しでも多くのアフィリエイターに紹介してもらいたい場合は、報酬比率を高めに設定することが可能です。これにより、アフィリエイト経由でより多くの売上を得られる可能性が高まります。
5.外部リンクを設置できる
Yahoo!ショッピングは、ショッピング内に外部リンクを設置することが許可されています。たとえば、TwitterやInstagramといった各種SNSや自サイトへのリンクを貼り付け、Yahoo!ショッピングで集客したユーザーを他の媒体に誘導できます。
これにより、ユーザーをYahoo!ショッピングの店舗だけに留まらず、さまざまなプラットフォームへ誘導することができます。ユーザーとの多面的な接点を持つことで、事業全体の売上向上やブランド認知の拡大に繋げることができるのです。
6.サポート体制が充実している
Yahoo!ショッピングは、万全のサポート体制が提供されており、初心者も出店がしやすいのも魅力です。何か疑問点や不明点がある場合、詳細なマニュアルで確認ができ、必要に応じてメールや電話で問い合わせることもできます。
とくに初めて出店する人にとって、「機能が多すぎてどれをどう使えばよいかわからない」といった疑問は付きものです。しかし、Yahoo!ショッピングの充実したサポート体制のおかげで、そうした疑問が生じた際でもスピーディーに解決ができます。
Yahoo!ショッピングとほかのECサイトとの比較
Yahoo!ショッピングの利点と特性を理解した上で、「ほかのECサイトと比べてどのような違いがあるのか」を把握することも大切です。ここでは、Amazon、楽天、auPAYマーケット、Qoo10との違いを解説します。
1. Yahoo!ショッピングとAmazonの違い
Amazonの主要な特徴の一つは、FBA(Fulfillment by Amazon)という配送代行サービスを提供している点で、このサービスは販売から発送、在庫管理や顧客対応までを一手に引き受けてくれます。
しかし、Amazonは出店数が飛び抜けて多いため、どのカテゴリーでもライバル店との競争は過酷でしょう。
2.Yahoo!ショッピングと楽天の違い
しながら、出店料の高いことがデメリットです。楽天市場は1成約ごとの手数料が発生し、毎月の出店費用(19,500円~)も発生します。
そのため、黒字にするためには手数料を上回るだけの利益を上げ続けないといけません。これは、別のモールなどで販売実績の豊富なベテラン出品者であれば可能かもしれませんが、初心者にとってはハードルが高いサービスといえるでしょう。
3. Yahoo!ショッピングとauPAYマーケットの違い
auPAYマーケットでは、コミコミ出店プランとシンプル出店プランの2プランが利用可能です。初期費用は無料で、毎月の出店料は5,280円となっており、比較的手頃な価格で運営を開始できます。
しかし、フリーメールアドレスの使用は許可されておらず、さらに固定電話番号も必須条件となっています。個人として登録する場合でも、携帯電話番号ではなく、固定電話を準備しておく必要がある点には留意しておきましょう。また、CSVオプションは有料となっており、オプションの利用により費用が増える可能性がある点には注意が必要です。
Yahoo!ショッピングへ出店する方法
Yahoo!ショッピングに出店をする際には、以下の手順でショップ開設手続きを進めましょう。
1.出店申し込みに必要な情報を入力する
まず最初に、Yahoo!ショッピングへの出店申し込みを行い、その後審査が行われます。
申し込みは、Yahoo!ショッピングの公式ホームページ上の「出店の申込み」から進めることができます。
以下の書類、情報を用意して申込みフォームに必要情報を入力していきましょう。
必要情報をあらかじめ用意し、出店手続きが円滑に進むようにしましょう。
2.開店に必要な準備を行う
審査に合格したら、ストアクリエイターProというシステムを使って、Yahoo!ショッピングで販売予定の商品情報や会社情報などの設定を進めていきます。
具体的には、以下情報を設定・登録します。
これらすべての設定が完了したら、ショップ開設の審査に進みます。審査申請からおおよそ一週間で、合否通知が送られてきます。もし、何か問題があれば設定を再度行うことになるため、不備のないように注意しましょう。
3.運営を開始する
出店審査に通過すれば、いよいよショップ運営に移ります。運営をはじめてからも不明点が出てきた場合は、公式ホームページの「よくある質問」を参照するか、直接お問い合わせをして解消をしましょう。
「ストア紹介と成功事例」では、Yahoo!ショッピングでの成功した店舗の事例紹介がされてあります。参考になる部分が多くあるはずですので、そちらにも目を通すとよいでしょう。
Yahoo!ショッピングは審査落ちしやすい?対策方法を紹介
Yahoo!ショッピングでは、審査に落ちるケースがあります。しかし、しっかりと対策をすれば無事審査を通過できるので、出店前にポイントを押さえておきましょう。
1.規制に違反している商品がないか確認する
Yahoo!ショッピングでは、出品が規制されている商品があり、規制商品に該当すると審査で落とされやすくなります。
具体的には、「アダルト関連商品」「非合法商品」「たばこ」「農薬」「盗品」などが該当します。また、「ブランド品」「中古品」「酒類」「コンタクトレンズ」など、追加審査が必要となる商品にも注意が必要です。
販売の有無をフォームで申告する際に「なし」を選択した場合でも、審査を通過できないことがあります。しかし、「あり」を適切に設定すれば審査を通過できる可能性もあります。
取り扱う商材によって審査は異なるため、事前に規約やガイドラインに目を通し、自社ショップが規制に違反しないよう注意することが重要です。
2.Yahoo!からの電話に必ず出る
Yahoo!ショッピングへの出店審査では、Yahoo!からの電話応答も重要な要素となる場合があります。たとえ提出書類や販売内容に問題がない場合でも、Yahoo!からの電話に応答しなければ、審査に影響が出ることも考えられます。
Yahoo!の審査担当者は、審査過程で登録された電話番号に連絡を取ることがあります。電話に出なければ、信頼性がない店舗と判断され、審査不合格になる恐れがあります。
電話が何度もかかってきても応答しない状況では、審査の承認は厳しくなります。審査が行われる期間中は電話に注意し、必ず応答するように心がけましょう。
3.Yahoo! JAPAN IDを新規取得する
Yahoo!ショッピングへの出店審査に申し込むときは、新規のYahoo! JAPAN IDを取得すると良い場合があります。以下に該当するYahoo! JAPAN IDは出店が認められません。
既に存在するIDで申請を行い、過去のYahoo!オークションで転売行為が認められた場合や悪い評価が多すぎる場合などには、審査に通らない恐れがあるといわれています。
4.登録する代表者名は全て一致させる
クレジットカード、銀行口座、担当者名といった個人データは、すべて一致させる必要があります。入力データに一つでも不一致や間違いが見つかれば、審査落ちにつながります。
Yahoo!ショッピングの運営を成功させるコツ
ショップが開設された後には、より多くの顧客を集客し、商品購入につなげるための戦略を練る必要があります。ここでは、Yahoo!ショッピングの店舗運営を成功させるコツをいくつか紹介します。
1.わかりやすいサイトを作成する
ショップ運営を成功させるには、まずサイトの不明瞭さ・曖昧さをなくすことが重要です。
例えば、商品画像の掲載数が少ない場合、顧客は実際に商品を手に取ることができないため、イメージをつかみにくくなります。また、検索結果に表示されるサムネイル画像も、情報量が少なすぎたり、多すぎたりすると、店舗・商品の魅力が伝わらず顧客を引きつけることが難しくなります。
商品の利用イメージを具体的に想像してもらうため商品画像を増やすとともに、一目見ただけで商品特徴やサービスの強みが伝わるような、わかりやすいサムネイルを作成したりすることが大切です。
2.SEO対策をする
Yahoo!ショッピングでも、Googleなどの検索エンジンと同様にSEO対策が重要です。多くの顧客を集客するためには、Yahoo!ショッピング内の検索結果画面で自身のページを上位に表示させることが求められます。
しかし、Googleの検索結果に上位表示させるための方法とは異なり、Yahoo!ショッピング特有の戦略が必要となります。たとえば、「被リンク」による対策はいらないものの、「キーワードの適正化」や「カテゴリの最適化」などのSEO対策が推奨されます。
これらの対策をしっかりと実施することで、検索結果で自身のページが上位に表示されやすくなり、より多くの集客が見込めます。
3.イベントやキャンペーンを活用する
Yahoo!ショッピングで大規模な売上を上げるためには、PRオプションの活用が重要です。PRオプションとは、Yahoo!ショッピングに支払う売上ロイヤルティのことを指します。
出店費用や月額費用が無料のYahoo!ショッピングにとって、PRオプションは重要な収益源となっています。そのため、PRオプションを活用しない店舗は、その他の店舗に比べて優遇されることが少なくなります。
PRオプションは販売促進費を1~30%の範囲で0.1%単位で調整できるため、はじめは数パーセントからスタートし、売上状況を見ながら広告費を増やしていくとよいでしょう。
4.プロに運営をサポートしてもらう
店舗運営を成功させるには、次のような高度な販売施策が求められます。
これらの施策を実施するには相応の経験と知識が必要であり、足りなければ店舗運営で大きな収益を上げることが難しくなります。
しかし、ECショップ運営に精通したプロにサポートを依頼することで、運営初心者でも人気店舗を作りやすくなります。スピーディーに大きな売上を上げたい人は、プロへの相談がおすすめです。
Yahoo!ショッピングの出店に関するよくある質問